- TOP
 - 炒りさんが焼きの茶巾のレシピ概要
 - 炒りさんが焼きの茶巾の作り方
 
千葉県の郷土料理をアレンジ
炒りさんが焼きの茶巾
7工程
(40分)
- 4個分
 
作り方
- 1
 - 
															卵 2個 100g、酒 大さじ1 15g、みりん 小さじ1 6g、砂糖 小さじ1 3g、片栗粉 小さじ1/2 1.5g

卵に【調味料A】を混ぜ合わせて溶きほぐす
 
- 2
 - 
															油 適量

フライパンを弱火で熱し、油を薄くひき、「1」の卵液の1/4量を流し入れ、表面が乾いてきたら裏返し、10秒ほど焼く(残り3枚分も同様に焼く)
 
- 3
 - 
															アジ<刺身でも可> 1尾 150g

アジはうろことゼイゴを取り除き、3枚におろして、皮を除き、身を小さく切る
 
- 4
 - 
															葉ネギ<小口切り> 2本強 10g、ショウガ<すりおろし> 小さじ1 4g、大葉<千切り> 2枚 2g、味噌 小さじ1/2 3g

「3」に【調味料B】をのせて、包丁で粘りがでるまでたたく
 
- 5
 - 
										

フライパンを中火で熱し、薄く油をひき、「4」を入れて菜箸で混ぜながらそぼろ状にする
 
- 6
 - 
															酒 小さじ1 5g、醤油 小さじ1/2 3g

全体に火が通ったら、酒と醤油を回し入れて焦がさないように水分を飛ばす
 
- 7
 - 
															ご飯 160g、ゴマ(白) 小さじ1 3g、ミツバ<さっと茹でておく> 4本 8本

ご飯、白ゴマ、「6」を混ぜ合わせて4等分にし、「2」の薄焼き卵の上に乗せ、茶巾結びにしてミツバで結ぶ
 












		
		
		
		
総合人気レシピランキング
									

									

									
									
おすすめ特集





お知らせ



    	   
